【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年01月10日

尚 穆王(しょうぼくおう)

尚敬王の長男。14歳で即位。在位43年。
この王様の時代まで貴族以外の家庭
にはまだ位牌がありませんでした。また、屋根の上や門柱に瓦獅子(シー
サー)を乗せる風習ができ、片石を建て「石巌当}を刻むようになります。
さらに、首里城の寝廟殿や世添殿を創建しておりますが、財政的には
赤字で国王の居宅の修繕もままならず大破します。それで江戸上りに
かかる費用や援助を薩摩に申し込んでおります。
なお、始めて刑法が出来たのも、この
王様の時代で、明和の大津波もこの
時代に起きております。

註:瓦獅子(カーラジーサー)
  赤瓦屋根の家の建築が許される
  ようになって、瓦職人が余ったり割れたりした瓦で中国の石獅子を真
  似て作られたものです。屋根の獅子をみて誰の瓦職人が瓦を葺いた
  のかが分かったといいう。元々は単独であったのが、日本の狛犬の
  影響を受けて二対組になっています。また、これまでのシーサーは寺
  社や城の門、御嶽、貴族の墓陵、村落の出入り口に設置されており
  ました。火避け・魔除け・家の守り神とされています。

註:石巌当(いしがんとう)
  中国では悪鬼を駆逐する神の名
  前と言われています。悪鬼は曲
  がることが出来ず道に沿って真っ
  直ぐ進む性質のため、その突き当
  たりにある家は不幸が家の中に
  入ってこないようにと、この石巌当
  を置きます。

註:寝廟殿(しんびょうでん)
  先王の神位を祀り、また国王が崩御したさいに霊柩を安置するところ。
  (御内原のはずれ、東のアザナ近くにあった)

註:世添殿
  御内原を管轄する場所。

註:刑法
  「琉球科律」といい、中国・日本の刑書を参考に、沖縄側の事情を
  考慮して作られました。

註:明和の大津波
  八重山列島で発生した地震がもとで、最大85,4メートルの津波が
  石垣島を襲った。海水に洗われた総面積は石垣島の40%に達した
  といいます。
  


Posted by タクドラおばぁー at 09:34Comments(1)琉球の歴代王様

2009年12月21日

毛遊び












娯楽機関のない農村の青年男女が、昼の農耕の疲れを忘れて、夕方
から遊び、楽しんだのが「毛遊び」です。
手拍子、三羽小、四つ竹や指笛などを伴奏にし、三線の伝来とともに
鉦鼓や太鼓などを使うようになりましたが、踊りそのものは変化はなく、
器用な男女がリズムに合わせて勝手に踊ったのです。
毛遊びは、夕方から指笛で友人を呼び集め、夜のとばりが降りる頃に
は青年男女すべてが集まります。両親もこれを公認しており、子供が家
に残っていると心配したものです。
集った男女は、夜が更けるにしたがって、好き合った者同士が連れ立って
闇にまぎれて消えてゆきます。

註:三羽小(さんばぐゎー)
  右手と左手の交互で使う打楽器。
註:鉦鼓(しょうご)
  金属製の皿型を撥で打って鳴らす楽器。
註:四つ竹
  両手に二枚づつ竹片を持つので四つ竹といいます。
  カスタネットのような音を出します。  


Posted by タクドラおばぁー at 20:02Comments(0)民謡昔話

2009年12月17日

尚 敬王(しょうけいおう)

尚益王の長男。14歳で即位。在位39年。
この王様の時代は、偉大な政治家、蔡温
をはじめ、各方面に次々と人材がでて、沖
縄文化が花開いた黄金時代でもあります。
14歳で王位に就いて、蔡温を三司官に取
り立て、政治・経済・文化と活力ある時代を
築きあげます。
★最古の地誌『琉球国由来記』歴史書『球
陽』などの編集。★沖縄での最初の学校
『明倫堂』の建設。★古典楽劇『組踊り』の
創作と上演。★絵画・彫刻・その他の工芸の奨励。★干害事業をおこし『羽
地大川の改修』。★宮古・八重山の村落の移動や新設。★農務帳を公布
し、農政・林政を刷新。★下級武士の商工業の奨励などです。また、三北
巡幸のおり、万座毛を命名したとされております。
註:蔡温
27歳で中国に留学し、地理や経済に関する学問
を学ぶ。王子・尚敬の教育係りとなり、尚敬が王
位に就くと三司官にまで引き上げられた。農業・
林業・土木・治水に大きな業績を残す。
註:琉球国由来記
王府による初の琉球国の地誌。各地の番所に資
料を提出させ、集った資料を整理編集したもの。
註:球陽
王家・政治・経済・宗教・社会・文化及び天変地異
などの事柄を網羅し漢文で書かれている歴史書。
註:明倫堂
名護親方・程順則が久米の孔子廟境内に創建し
た琉球の最初の正式な教育機関。明治期まで学
校として機能しますが、その後廃止され沖縄戦で
焼失した。
註:組踊り
踊り奉行・玉城朝薫が、日本本土の「念仏踊り」
「能」「狂言」などを参考にアレンジして発展してい
った芸能で、冊封使の接待式典において上演され、以後、士族階級の間で
楽しまれ、琉球処分後は
庶民の娯楽として発展し
た。
註:羽地大川
羽地は琉球では屈指の
稲作地帯で、大川が氾
濫するたび農民を苦しめ
ていました。そこで、蔡
温は大川に単に堤防を
造るという簡単なもので
はなく、流れそのものを
変えるという難工事を成
し遂げたのです。尚、改
修前は羽地大川という
名前ではなく大浦川と
いい、羽地大川は改修
後に付けられた名前で
す。
註:農政
八重山の農地開拓では多くの人がマラリヤで死亡しました。
註:商工業
当時の鉄匠はクワやスキしか造っておらず、日用品がなかったので、釘・
五徳・剃刀・包丁などの製造、店を開くことも許されます。
(スキ=家畜に引かせて土を掘り起こす農具)
(五徳=3~4本の足の付いた、釜などを乗せる器具)
註:万座毛
尚敬王が山北巡幸のさいに万座毛に立ち寄り、その大きさを見て、「万人
が座するに値する」と言われ、そのことから名前がついたとされる。


  


Posted by タクドラおばぁー at 20:43Comments(0)琉球の歴代王様

2009年12月09日

恩納節(うんなぶし)



うんなまちしちゃに ちじぬひぬたちゅし くいしぬぶまでぃぬ ちじやねさみ

17世紀、尚敬王のころの話。
中国の冊封使一行が恩納村に一泊することになり、風紀の乱れを
見せたくないという、役人らしい発想から青年男女の毛遊びを禁止
しました。それを皮肉って詠んだのがこの恩納節です。

この歌は、公事や告示、また社会に害をなす行為に対する禁止令
や戒めの告示板が、恋をするなという禁札ではないので、おおいに
恋をしょうではないか、という内容の歌です。


註:冊封使(さっぷうし)
  中国の皇帝が臣下の国の国王を任命するために使わした使者。
註:毛遊び(もーあしびー)
  農漁村の青年男女が夜間、野外でする交遊。昭和初期まで残
  っていました。  


Posted by タクドラおばぁー at 21:00Comments(2)民謡昔話

2009年12月01日

かぎやで風の由来

 第二尚氏王統の始祖、尚円王が『金丸』
と呼ばれていた頃、伊是名島から追われ
て小舟で漂着したのが国頭の海岸でした。
その時に金丸を助けたのが、奥間に住む
鍛冶屋でした。
金丸はその後、中部の方に出て越来王子
尚泰久の家臣となり、尚泰久が王位に就くと供に首里城に出仕、内間間
切の領主となります。尚泰久王の死後、尚徳王追放騒ぎの時に、奥間鍛
冶屋が【内間金丸さまこそ我が大主】と絶叫をあげ、群臣がこれに和して
金丸が王位に就いたのです。その時、鍛冶屋が即興で詠んだのが「あた
果報の・・・・」という歌詞で、この故事から『鍛冶屋手風』と呼ぶようになっ
たといいます。

註:正史では護佐丸の兄の安里大親となっており、奥間鍛冶屋とどう結
  びつくのか不明です。
註:尚泰久
  第一尚氏王統六代目の王様、尚巴志王の六男。
註:尚徳
  尚泰久王の三男で第一尚氏最後の王様。
註:内間間切
  現在の西原町。(写真は金丸が住んでいたという内間御殿の現風景)
註:正史
  国家によって編集された王家の歴史書。
註:護佐丸
  尚巴志の北山攻略に従軍した武将の一人。
註:尚巴志
  三山を統一し琉球王国を樹立した。
  


Posted by タクドラおばぁー at 14:57Comments(0)民謡昔話

2009年11月29日

尚 益王(しょうえきおう)

尚純の世子で33歳で即位。在位3年。
尚貞王の息子たちがことごとく早死にしたため、長男の子である尚益が
王位に就きます。
尚益は生まれつき兎口(みつくち)であっ
たため、祖父である尚貞は副通事であっ
た高嶺徳明を中国に行かせ補唇術を学
ばせ、尚益は手術を受けます。
この頃、また首里城が焼失し、建築材木
を工面できず薩摩の島津からの寄贈で
王城を再建します。


註:通事
  通訳・外交官。
註:高嶺徳明
  10歳の時福洲へ渡り、三年間滞在し
  中国語を学び通事となる。
  尚質王に頼まれ、中国で補唇術を学
  び10歳の尚益に施し治癒させる。
  なお、補唇術は全身麻酔を使って行
  ったとされており、日本の華岡青洲
  より115年も前である。


画はJCC美術館より転載。  


Posted by タクドラおばぁー at 17:57Comments(1)琉球の歴代王様

2009年11月25日

尚 貞王(しょうていおう)

尚質王の嫡子、25歳で即位。在位41年。
この王様の即位の礼は首里城正殿が焼失
してまだ再建されておらず、そのため大美
御殿で挙行されました。
正殿建造には久米島の山林から三日間か
けて材木を運び、瓦葺の正殿が完成します。
また、窯場の湧田・首里宝口・知花を壷屋
に集結させたり、民家のない原野を開いて
辻村や仲島村を造りましたが、そこにはジュリが集って居住し客を待つとこ
ろになりました。これが遊郭の始まりです。この時の踊り奉行・幸地賢忠は
国相の羽地にジュリ通いを禁じられますが、ジュリを妾にしたため領地・知
行を没収されます。
また、僧侶が托鉢で銭・米を頂くことを禁じたり、系図座が設置され諸臣は
家譜を二部作成し一部は系図座が保管、一部は王印をもらい各人の家法
としました。この時、姓を賜わり諸臣は姓を名を持つようになりました。


註:大美御殿(うふぅみうどぅん)
  尚清王が王子時代の別邸であったが、首里城御内原の別寮となり、
  冠婚葬祭やお産、城中の女性の休養のための施設になります。ま
  た首里城が焼けたり修築のさいは王も居しました。
  この場所は現在の首里高校敷地内になります。
註:瓦葺(かわらぶき)
  この頃に今の赤瓦葺になります。
註:幸地賢忠(こうちけんちゅう)
  後の譚水親方。
註:系図
  系図を持つ身分を士族とし、持たない身分を百姓として身分制度が
  強化されました。  


Posted by タクドラおばぁー at 17:38Comments(0)琉球の歴代王様

2009年11月21日

老人踊り

組踊り以前の冠船踊りの一種目で、福禄寿を
兼ねた翁と御婆が子や孫を従えて登場し、天
地、神明、中国皇帝、国王に祈りと感謝を捧げ、祝いの先鞭を含め、のど
やかに『かぎやで風節』の歌にのって踊ります。最近は翁が一人で踊るの
が普通になっています。

註:先鞭(せんべん)
  人の先に立つこと。  


Posted by タクドラおばぁー at 20:49Comments(0)民謡昔話

2009年11月16日

尚 質王(しょうしつおう)

尚豊王の四男。20歳で即位。在位20年。
尚賢王に子がなかったために、尚豊王の弟・尚亮の養子になっていたの
を、兄である尚賢王の遺命で中城王子となり即位する。
この時初めて、清国より冊封使が来琉します。
また、これまで久米村人は明国の服装をしていましたが、清国風にする
のを嫌い、琉装にしてカタカシラを結ったのです。
なお、王はこれまで王の世譜(代々の系譜)がなかったので羽地朝秀に
命じ正史『中山世鑑』を編纂させます。その後、羽地朝秀は摂生に抜擢
され敏腕を振るいます。また、百姓が首里、那覇、泊、久米に転居する
ことを禁止したり、漏刻門に巨鐘を吊り、鐘を打って時を知らせることに
しました。


註:久米村の人達は明国からの帰化人でした。
  (帰化=他国の人になること)
註:中山世鑑
   琉球王国の代表的な歴史書。歴代国王の伝記を中心に中国との
   関係をまとめた正巻と薩摩など日本との関係をまとめた俯巻がある。
  


Posted by タクドラおばぁー at 19:09Comments(0)琉球の歴代王様

2009年11月08日

尚 賢王(しょうけんおう)

尚豊王の三男で17歳で即位。在位7年。
王の長男である尚恭が20歳で病死し、次男の尚文も多病で即位できず、
側室の子である尚賢が王位に就きます。
この頃中国では明王朝から清王朝へと代わり冊封も清朝から受けます。
また、三司官の一人は三年間薩摩に留まるよう命じられます。そして、
薩摩への借金を返すため、ウコンの栽培と黒糖を造らせ、王府が買い取

り薩摩に売り、その利益でもって返済をし
ます。また、最初の江戸上りも行われ、そ
の行装を中国風にさせ、幕府の威勢が
海外に及ぶ事を示し、薩摩も琉球の付属
を誇示したとされているが、琉球の正装
は元々中国の冠服であり、外交儀礼の
場で中国冠服を着用するのは通常の作法なのです。
尚、曾氏(そうじ)の国吉が福建でラデンを学び帰国しております。

註:薩摩への借金
  進貢が一年に一回から二年に一回となり、さらに五年に一回となってお
  り琉球は財政難であったため、進貢に使う金を薩摩から借りていた。
註:ウコン
  方言では「ウッチン」と言います。インドなどの亜熱帯アジアを原産として
  おり日本では沖縄そして鹿児島の一部で栽培されております。用途は
  香辛料・着色料・生薬などです。
註:江戸上り
 琉球は薩
 摩の支配
 下に入っ
 て後、将軍の世代わりには慶賀使、琉球国王の世代わりには謝恩使を
 江戸へ派遣することが義務付けられていた。


註:ラデン
  貝殻に漆器をはめ込む方法。  


Posted by タクドラおばぁー at 13:39Comments(0)琉球の歴代王様